コラム一覧へ戻る
母校の魅力を再発見!ホームカミングデー体験レポート

こんにちは、アルムナイ株式会社のMAIです。

英語で「卒業生・離職者」を意味する「アルムナイ」を社名に掲げ、
アルムナイと企業、学校を繋げる文化を日本にも広めようという思いで活動している弊社。
「“ホームカミングデー”って聞いたことはあるけど、一体何をするの?」「在校生・在職者のケアが一番でしょ!」というお声もよく耳にします。
そこで、実際にどんな雰囲気のイベントなのか、ホームカミングデーがもたらす相乗効果とはなんなのか?今回は初の試みとして、学校と卒業生の交流の場である「ホームカミングデー」の体験レポートをお送りすることになりました!

今回レポート先として選ばせていただいたのは神田外語大学さん。
東京都・神田に本拠地と専門学校を構えるグループですが、大学は千葉県幕張にあります。

実は当社の社員複数名が卒業生ということもあり、ホームカミングデーにお邪魔してきました!

校舎に入ると公園のような広々とした敷地が広がっていて、のびのびと学業に励むことができそうな空間です。

家族連れで参加する方も多く、バスケットコートやグラウンドの遊具では卒業生家族が楽しそうに遊んでいました。

お昼には卒業生向けのキャンパスツアーが行われていました!
数年間の間に施設が増えたりリニューアルされたりしたそうで、在学時とは違う大学の様子に目を輝かせている卒業生が沢山いらっしゃいました。

ホームカミングデーのメイン会場はこちらの8号館。

中に入ると、まるでテーマパークにいるかのような大空間が広がっていました。
大画面モニターで2階のステージが中継されていて、どこからでも見られるように配慮がされています。

そして驚いたのは参加者の人数!なんと今回、卒業生のご家族も含め、900人を超える方々が参加されていたそうです。それだけの人数が入り切るのもすごいですね。

会場では、校内の食堂が用意したフリードリンクや食べ物が沢山提供されていました。
食べ物はアジア・ハラール料理が用意されており、外国語大学らしさが感じられます。

在学生のカフェサークルによる各国のコーヒーのサービスも行われていて、私も学生おすすめのコーヒーをいただきました!
在校生が参加する機会が与えられているのも、学生にとって良い経験になりそうですね。

私が感動したのは、お子様向けに配られていたキッズミール!
なんと、食べやすいように焼きそばが短くカットされていました…!
外食先でもなかなかないことなので、とても驚きました。子連れの卒業生への素敵な配慮が感じられました。

在学生に大人気の学内パン屋さん「バルコーネ」のパンも無料で配布されていて、参加者の卒業生からも喜びの声が沢山上がっていました。

ホームカミングデーのプログラムが始まると、佐野理事長や吉川元国連大使、熊谷千葉県知事によるご挨拶から始まり、卒業20周年30周年の方々の表彰イベントや、在学生のサークルのダンス発表、お笑いライブなどが行われました。
会場内の各箇所に設置されているモニターやスピーカーで、会場のどこからでもイベントステージの様子を伺うことができました。

会場は始終大盛り上がりで大変賑やかでした!
久しぶりの同窓生との再会に、とても楽しそうな笑顔が溢れていた参加者の皆さん。
グループで来ている方や家族揃って参加している方々など、本当に沢山の人で賑わっていました。

運よく私も在学時にお世話になった先生や友人、先輩、後輩に遭遇することができ、変わらない様子にほっとしつつ、卒業後から今までの様子など色々とお互いに報告し合うことができました。

卒業後は約束しなければ会うことが難しくなりますが、懐かしい顔ぶれを一度に見ることができるのはとても貴重な機会だと感じます。

お昼から17:30頃まで行われていましたが、時間が経つのは本当にあっという間。
帰ってこられる母校があるのは本当に嬉しいことで、学生時代に戻ったような気持ちになりました。ぜひまた参加したいと思います!

次回は参加者した卒業生へのインタビューをご紹介したいと思います!

神田外語大学同窓会の皆さま、ご企画とご協力ありがとうございました。

神田外語大学
https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/

神田外語大学同窓会
https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/alumni/


弊社では、学校と卒業生、企業と退職者が繋がり続ける文化を日本にも広げていきたいという思いで、ResumeXというスマホアプリを運営しています。

卒業生や退職者の方々との関わりに限らず、在校生・在籍者、候補者(入学・入社)にも対象を広げてご活用いただけるサービスなので、興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください!

今回レポさせていただいたようなホームカミングデーに関心のある企業様、学校様からのご相談も随時お受けしております。